2001年11月25日 -TSC最終戦-
今回はTSC。ボートシーバスの大会である。
昨年にフル参戦して情けない限りの結果しか残すことができなかった。自分に自信をなくしてしまうと同時にエントリーの仕方やボートポジションなど色々な事を学ぶことができた。
特に下の2つ。
僕の釣りのポテンシャルを十分に発揮するには僕自身が操船しなければならないこと。
同時に他のアングラーが乗っていないこと
の2つが満たされなければ年間1位2位の葉多埜氏と森田氏にはとうてい及ばないだろうと。
また、僕はボートを持っているのだけど、一緒に所有しているメンバーがTSCの実行委員と言うこともあり、僕自身が1人で操船して出たいというわがままが言えない。
うちのメンバーと一緒に出るってこともありなんだけど、うちのメンバーもなかなか上手だ。魚に対するビジョンも似ている。どうしたって魚を分けてしまう。メガバスチームの児玉氏と離れたのもそういう理由だった。
同時に、周囲の期待がいつもプレッシャーとなってのしかかるこのTSCでは、楽しんで出られればいいというプレジャーボート的な考えはどうしてもできなかった。
だったら勝てない試合には出ない。そう決めた昨年だった。
そんな状況なので今年は正直あきらめていた。
しかし、第1戦に幸運にもアングラーズスタッフから船を借りる事ができて、次々と襲うトラブルを乗り越えての優勝。
第2戦は出るボートが無くお休み。
第3戦は一緒に所有しているメンバーが出られないということで僕のボートで参戦。いいサイズの魚を揃えたものの涙のデッド判定。
4.5戦も出る手段無く、お休み。
残るは最終戦のみ。
その最終戦を1ヶ月後に控えたある時期。チャーターボートの隼虎さんからお声が掛かった。
隼虎さんは僕の人生におけるビジョンの延長線上にいる様な人で、生き方とか考え方とか、いつもこうありたいというか思ってしまう人。とても尊敬している人なのだ。
最近はボートシーバスにどっぷりはまりこんでチャーターまで始めてしまったのだけど、その流れの中で隼虎さん自身が釣りを十分にしてないような感じをHPから受けていてそのあたりが心配だった。
よく言われる横浜的なボートにはなって欲しくない、っていつも思っていた。
REALの森田氏のような展開力&吸収力のある釣り、言葉では表現できないのだけど、そういう釣りをさせてくれるキャプテンになって欲しい。
アングラーとして一流でないとキャプテンとして一流にはなれない。
機会があれば僕自身の持っているビジョンを見せたいっていつも考えていた。
同じ時期に東レのファイトフィッシング(12月5日放映。見てね。)の取材もあったので一緒くたにしてお願いすることにした。プラも合わせれば何回かは一緒に釣りができる。
そんなこんなで撮影日の1週間前にプラクティス。
船見てびっくり。
むちゃくちゃにカッコイイ!!
この日は鳥山撃ち。80センチも出て大満足。
しかし、その後のストラクチャー撃ちで僕と隼虎さんのポイントに対するビジョンの食い違いが非常に気になった。
食ってもらう釣りと食わせる釣り。そしてもう一つ、食わせているつもりでも食ってもらっている釣り。
その違いを知らなくてはいくら説明しても理解はしてもらえない。
経験あるキャプテンならそれなりにプライドがあるだろうから、その操船方法を否定することができないけど、隼虎さんはまだキャプテンとしては若い。
それに何よりふところが広い。
ここは隼虎さんのふところの広さに甘えさせてもらって、撮影と大会を前に僕のビジョンを理解してもらえるよう色々とお願いをした。同時に大会は僕自身のビジョンで操船してくれと。
ボートまで出してもらっている身分にも関わらず、こういうお願いをするのは傲慢だということは百も承知。
でも、それが無ければ勝利は無い。そんな信念があった。
で、ファイトフィッシングの取材は基本的に隼虎さんのビジョンで操船してもらって、僕はアングラーとして集中し、絵になるサイズを撮った。そして隼虎さんのビジョンの理解をした。やはり隼虎さんは横浜的なボートの流し方をする。それが間違っているとかではないんだけど僕とは違う。そういうこと。
その後に更に打ち合わせ。僕が見ている魚、そしてその魚を獲るためにキャプテンが何をすべきなのか。
そして前日の朝にプラクティス。これは僕のボートで出撃。隼虎さんは通常のガイドで出撃。
僕は湾奥と千葉方面を色々と回る。とにかく渋い。魚がまるっきり見えない。たまにポツリと出るけど、このポツリに頼った時点で敗北は見えている。トーナメントは3本確実に揃えてなんぼ。
まずは揃える。そこからサイズアップである。
で、結局昼過ぎまで走り回ったにもかかわらず湾奥から千葉〜袖ヶ浦にはまともなキーパーサイズの群れを見つけられなかった。唯一良かった沖のバースがあったが、そこだけで勝負するのは非常に怖い。際だって釣れていたので他のボートも当然目を付けているはずである。バッティングしたら終わりだ。
と言うことで僕は魚を見つけられなかった。確信を持ったのは湾奥では勝てない、ということ。
川筋は雨がしばらく降ってないのでどうにもイマイチ。サイズがいいんだけどリミットが揃うかと聞かれたら多分無理。大きいの1〜2本では勝負にはならない。やはりまず揃えたい。
そこで隼虎さんからガイド終了の電話。
渋々でなかなか魚を出せなかったけど、1ヶ所の穴で結構な数の魚が追ってきたらしい。そこそこいいサイズも見えたということだけど、潮が激澄みで全然口を使わないと。
お客さんのレベルはわかんないけど、自分なら釣れる。そう勝手に思うことにした。
ポイント決定。
で、当日。
5時にスタート。
一路横浜へ向かう。1時間で到着。すでに明るくなりかけているがまだ早い。
少しタンカー狙いや明暗狙いで攻めるものの本当にバイトがない。横浜もまともな攻め方では魚が出ないのか。
7時になって今回狙っていた穴を攻める。
が、追ってこない。魚がいない?
昨日ここに魚がいたのは確かだ。でもいない。
魚が出たことも考えられるけど、この一帯は結構水深が深い。朝マヅメ、ベイトを追って潮当たりか風当たり側に移動している可能性がある。
と、言うことで僕が指さしたのは100m程先にあった船。
あそこを攻めてみよう。
今思えばよくそう思ったと自分でも思ったんだけど、そん時はそのポイントが魅力たっぷりに見えたのだ。
船の近くについてポイントへの入り方まで隼虎さんにお願いする。
快く了解してくれる隼虎さんに感謝の言葉もない。
入った後にもう一つお願い。
「ここで1分間は船を1mの範囲で止めておいてください。」
ボートを操船したことがある人ならこれがどんなに難しいか分かるだろう。
しかし、これを簡単に操船し、しかも釣りまでしてしまうのが年間チャンプ1位と2位の2人なのだ。2年連続でワンツーフィニッシュというのは決して運や偶然なんかではない。全て実力が反映されているのである。
でも、隼虎さんほどのレベルなら操船に集中すれば十分に可能な今日の風。ここ一番、1分間、船を止める。止めると何ができるのか、それを隼虎さんに見せたかった。
冒頭に書いた横浜的な釣りというのは船が常に動くボートのこと。流しても釣れる魚もいるけど、流したら釣れない魚はもっとたくさんいる。それが獲れるから2人は強いのだ。プラも撮影時も隼虎さんは流す釣りをしていた。
止める釣り。その世界を知って欲しかったのだ。
そして船が止まった。
まずはX-80SWをキャスト、魚がいるだろう場所に散らしていく。かなりスローにフラフラと脱軌道アクションで誘いを掛けるがバイトはない。しかし、一尾が付いてきた。そこでもう1本のロッドですかさずリップレスベイトをキャスト。
着水して30秒は沈めてから、水深5mラインのスローロール。
同時にリトリーブの強弱でリフト&フォールを軽めに掛ける。
2本のロッドを交互に駆使する。追わせるメソッドと食わせるメソッドを使い分けた。
ゴン!
食った。ここでアワせる。が、30センチ。ノンキーだ。
「魚がいるみたいだから10分ぐらい止め続けてください。」
と、またもやわがままな注文をする。
次の1投でまたもやヒット。
しかしまた25センチくらい。
小さいのが多いみたいけど、ファイト中に60ぐらいのも下に出てきた。
ここでクルクルをセット。
クルクルのいいところの一つは小さい魚に対してフックアップ率が極めて悪いというところであろう。
基本的にブレードにアタックしてくるので前の方にフックが一つしかないクルクルでは小さい魚はフックまで飲み込めない。
前は別の方法でそれをやってたんだけど、クルクルが出てからとても簡単にそれができるようになった。
キャストしてフォールを20秒。この間に船が動いたらこのメソッドは難しい。
弱いながらも風表で隼虎さんの必死の操船が続く。
僕はアングラーとしての実力をフルに出す。
7mラインを取ってからデッドスローでスローロール。リフト&フォールを少し混ぜる。
5mラインでコツン、コツンとバイトが出る。が、一切微動だせずにスローロールを続ける。
このノンキーのバイトが一瞬でも乗ると、面白いことが起きる。
ノンキーがフックを拾う。ククンッとティップが入る。そのままデッドスローを続けているとティップがピン!と抜ける。
その直後、ゴン!
水中ではノンキーが食い損ねたように思えるのだろうか、弾かれたルアーにその下の大きな魚がバイトしてくる。
高弾性カーボンロッドを使ったメソッドならではである。
でも41センチ。とりあえずキーパーなのでちょっと安心。
次の1投もコツコツが3回ほど続いて一瞬乗った後にゴン!でもう1本。
今度は42センチ。
その次も同じメソッドで41センチを釣る。リミットは揃った。
プラをした限りでは湾奥ではポイントは伸びてこない。
今日に限っては120ポイント出しておけば一ケタ順位は固いと踏んでいた。
ここからサイズUPに掛かる。
まずは乱獲作戦で行こう。
「隼虎さん、あと30分止めてちょ。」
難しいのを承知だけども、悪魔のごとく簡単に言い放ち、更に釣りを続ける。
魚の反応が薄くなったので、X-80SWで遠くの魚を、マーゲイSWのハイパートゥイッチを左右に散らして、自分の船の近くに魚を集める。
そこからクルクルのデッドスローで狙う。
またもやしっかり沈めての5mライン。
コンコンの後のグン!でアワせないでその後のガツン。
(どっかで使う表現だよね。サイズアップの大ヒント。)
42センチ。
次も同じで42センチ。
42が3本。このままじゃ勝てない。
42センチのファイト中に大きなサイズが何度も出てくる。
「ここで動いてもどこもきっと渋い。だったらここで心中しよう。」
自分に言い聞かせるように隼虎さんに言う。
コンコン、コンコン、ココン、ゴン、・・ガツン!
隼虎さんが「まるでキス釣りのようだな。」なんて笑う。
でも、これこそが船を止めているからこそのメソッド。
次に43。
スレだしたのか魚の反応が薄くなりだした。時計を見たらもう8時10分。始めたのが7時くらい。
ほんとに、トーナメントって時間が経つのが早い。
10時まで帰着という時間を考えると9時にはここを出たい。あとちょっとしかない。
焦らずにゆっくりと挑む。
リミット取っているのでちょっと余裕。
コンコン、コンコン、コンコン、ゴン、・・ガツン!
で掛かった40センチ級をアワせないで水中でエラ洗いさせた時にバラしてみる。
うまい感じでバレたのが2回。そのうちの1回に70センチ級がグワッと下から襲いかかる。
これが乗らなかった。残念。
途中、近くの穴に戻ってみたけど全然ダメ。あくまで今日は一つの船の下。
それもなんとか丸と書いてあるところの丸の真下だけ。
むちゃくちゃピンポイント。
5分ほどたって反応が無くなる。しつこくマーゲイを散らすとまた反応が出てくる。なんでかは分からないけどそういうものなんだ。
コンコン、コンコン、コンコン、ゴン、・・ガツン!
で、やっと重量感のあるフックアップ。
慎重にファイトしてタモ入れしたのが58センチ。
全長では61センチ。最初見た時は70センチはあるかと思った。目ジャーも全然宛にならず。魚に飢えると目ジャーは狂いだす(笑)
会場で撮りました
魚のバイトはいい感じで出続ける。ワンキャストで3〜5バイト。ノンキーを掛けない。
小さい魚をフックアップさせない概念。
以前にミラクルワークスが浮力でそういうことを具現化して凄いと思ったことがある。
クルクルはそのフックの位置で同じ事を実現した。確実にバイトを呼ぶポイントからフックを一定距離離す。
まともにただ巻きしたら大きなサイズでも乗らないこともあるけど、リフト&フォールを混ぜればバイトを出すタイミングをこちらから選べる。するとサイズが選べるようになってくる。
5分後くらいに今度は46センチ。
ここで147。何とか150センチまでは持っていきたい。
と思ったところで上から声が。船を出すとのこと。
仕方ない。
でも、僕は気持ちよく竿を置いた。なんだか不思議と未練もなかった。他が渋いのは分かっている。
ノンキーを入れれば30本近くのシーバスを釣った。とても楽しかった、って気持ちのままで終わりたい。
まっすぐ会場に向かった。
ほとんど最初に帰ってきたので検量は一番。魚も元気で問題なし。
147センチという結果だった。普段ならお話にならないが、激渋の中で10位以内は行くといいなって思った。
隼虎さん、色々とわがまま聞いてくれてどうもありがとうございました。
で、結果はなんと3位。思わずビックリ、半分納得の結果だった。
ちなみに優勝した佐藤さんはTIP-OFFでおなじみのガクさん。
X-80SWを投げ倒して釣った魚3本だけ。それで180というストロングな勝ち方だった。
シーバスPEを一度使ってその飛距離や操作性、静粛性(ストレスがないってこと)
ファイヤーラインから全部乗り換えたと話してくれた。船にあるタックルにはスピニングからベイトまで真っ白なラインが。
開発者にとって、同じビジョンを共有してくれるってこんなうれしいことはない。
X-80SWとシーバスPEで優勝ってのはうれしいような悔しいような複雑な気分だった。
何はともあれおめでとうございます。
|