村岡昌憲の釣行記。東京湾のシーバスからその他節操無く色々と。

トップへ戻る area
 
 
Area
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
 
Area番号

トップへ戻る >>> Area -村岡昌憲の釣行記->>>釣行記

Area5 - Stage28 〜 沈黙のレンジ 〜

2008年3月9日 港湾シーバス

 

 

 

突然だが、今度携帯サイトで連載をやることになった。

忙しいのは忙しいで、だけど、逃げないでやれることはやっていこうと書いた次の日。

狙いすましたように恩人から電話が鳴る。

会って欲しい人がいる。

 

そうして連載が始まる。

何を書こうか。Webサイトに連載に、そんなに書くネタあるだろうか。

 

 

 

 

土曜日、花粉注意の予報の中、がっつりと準備をして京浜運河に出る。

20時過ぎ、下げ半ばの時合に、kojeeさんと合流し、久々の京浜を楽しむ。

 

土曜日とあって釣り人が一杯。

まだ3月で本格的な調子ではないというのに、この釣り人の多さはシーバスブームであるという証拠なんであろうか。

 

まずは、先行者が2名入ったあとの明暗に入る。

まずは新パイロットルアーのスーさん。10投ほど投げるが反応無し。

先行者が叩いたのは明白なので、ヨレヨレにチェンジ。

 

2投目フルキャストしてしっかりとレンジをキープしながら、巻いてくるとゴンというバイト。

 

 

 

ヨレヨレを頭から飲み込んだ50弱。

 

 

その後、立ち込みでブレイクを撃ったがkojeeさんに1本出ただけ。

解散して、干潮の潮止まりの間、一度家に帰って休んでからまた夜明け前に出撃。

 

 

次は江東区運河周り。

小場所に入るので最終テスト中のクロスインパクトで入る。

 

前回、すごく好評だったクロスインパクト。

軽くした分、粘りは気持ち減った感じになってしまったけど、その掛けてからの曲がりなどはそのまま継承するように作った。

 

 

 

柵越しにブレイクラインを撃っていく。

キャスト毎に10m程ずつ移動する。

 

 

最初の常夜灯際で1本。

 

 

完全に魚が入っている状態。

通すべき場所を通して、喰うべき場所で喰わせる。

教科書の基本通りの1本に、開幕を予感。

 

 

潮だまりにバチがたまっている。

この大潮でガツガツとバチが抜けたはずである。

となると、次の潮回りにはバチ抜けパターンも色濃くなり始める。

レンジの釣りを追求できるのは今しかない。

 

ブレイクを流していくが、反応がないのでレンジを下に下げる。

最近よく投げるKeep90。

 

10分ほど投げたところで、ブレイクの上でゴンと出た。

 

 

 

次はしばらく歩いて常夜灯の下。

すぐにキャストせずに水面を観察していると、ボシュッと出た。

そこでヤルキバにチェンジ。

着水してロッドを立てて水面直下をデッドスロー。

1投目からしっかりと食い込ませて、1本。

 

 

 

 

その後、同じ常夜灯をヤルキバで通し続けるが、もう出ない。

 

そこでスーさんにしてレンジを50cm落とす。

 

2投目、クンとバイト。

 

 

ここはフォローベイトと思って、FLAPSLAP柊にチェンジ。

同じコースを通すと、見事にバイト。

 

目が悔しがってる。

 

 

リリースして、またスーさんを通す。

反応がないので、柊に変えてやると、すかさずヒット。

が、ランディング寸前でばれてしまう。

 

 

 

常夜灯の下、魚がいるのはボトムから数十cm上だ。

水深は4m前後。

 

活性が上がれば、水面を割るが、活性が低くなれば魚は容易に上のレンジに食ってこない。

 

かといって、ボトムを通せば釣れるかというと、決してそうではない。

それが常夜灯の下の釣りだ。

ある水深を魚は意識している。

それが何かはまちまちであるけれど、今日に限って言えば柊のレンジなのである。

 

 

スーさんに戻して再度ヒット。

 

 

こいつを逃がしたところでバイトが出なくなる。

移動しようかと悩んだが、花粉で目も鼻もボロボロだったので撤収。

 

 

 

次の日は友人とボートシーバス。

中央防波堤周辺には魚がそこそこ入ってる。

 

開幕は近い。

 

 

 

 

使用タックル
ロッド アピア 風神Z 88MLフローハント
         72Mクロスインパクト
リール ダイワ イグジスト2500
ライン 東レ シーバスPE エフゼロ1号
プラグ 邪道 スーさん
メガバス FLAPSLAP柊
アムズ Keep90

 

 



 

©Copyright 1997-2008 Tokyo-Seabass-Net.All Rights Reserved.